Rich Navi

AIロボアドバイザー/論理的数理統計/綿密な実証を特徴とする、個人資産形成のための情報提供サービス

[資産形成入門編] Part 3: 収入源2:ビジネスの立ち上げ

[資産形成入門編] Part 3: 収入源2:ビジネスの立ち上げ

資産形成入門編の第一回目は「資産形成の大原則とその手段」についてお話ししました。

資産形成入門編の第三回目は、第二回目の「収入源1:会社勤め」に引き続き、収入を増やす手段の概要を紹介していきます。

なお、俯瞰的に広い視野でなるべく多くの機会を紹介したいため、中には専門知識や経験を要するものなど万人向けでないものも多々出てきますが、世の中こういうのもあるんだなあという程度に思っていただければと思います。

開業(起業)、フリーランス

開業(起業)・フリーランスは、会社や組織に属さずに、専門知識や能力・労働力を活かして自ら収入を得るという意味では、会社勤めによる収入獲得手段とは違う枠に入ります。

開業には、例えば、法律事務所、会計事務所、美容室、インテリアショップ、ラーメン屋、コンビニのフランチャイズ店など、街中で見かける少人数で運営されるもののほとんどが当てはまります。

フリーランスには、コンサルティング、ソフトウェア開発者、デザイナー、イラストレーター、翻訳家など多々あり、今時の個人Youtuber や Uber Easts/Amazon配達員もこの部類に入ります。

なお、組織の形態として、法人(株式会社や合同会社など)と個人事業とあるが、これらはあくまで会社法上・税法上での区分だと認識して問題ありません。実態としては、小企業の社長・株主であれ、個人事業主であれ、その事業活動においては「主」であることに変わりはなく、自分の判断・裁量で活動の大半を決められるところが、企業に属し雇用されるサラリーマンとは区別されます。

ちなみに、こちらが、2022年時点で日本・アメリカ・中国のフリーランサー数です。アメリカが特に労働人口に対するフリーランサーが多く、本業であれ副業であれ、会社勤めとは別に、個人で何かしらの仕事を受け持っている割合が高いことがわかります。

フリーランス *労働人口対労働人口率 (%)
日本462万5,700万8.1%
アメリカ7,040万1億6,300万43.2%
中国約 2億10億20.0%
各国のフリーランサー数

*本業と副業を含む

こちらが、2021年時点で日本・アメリカ・中国の個人経営数です。日本や中国に比較して、アメリカが対労働人口率で斗出しているのがわかります。

個人経営労働人口対労働人口率 (%)
日本162万5,700万2.4%
アメリカ2,400万1億6,300万14.7%
中国1,700万10億1.7%
各国の個人経営数

また、法人社数(民営企業)で見ると、どの国も中小企業がメインポーションを占めていることがわかります。

法人中小企業法人のうちの中小企業率 (%)
日本207万206万99.7%
アメリカ566万421万74.4%
中国200万199万99.8%
各国の法人社数

次回は入門編第四弾として「収入源3:サイドビジネス」について紹介させていただきます。

Share our story

One thought on “0

Comment

Next Post

[資産形成入門編] Part 4: 収入源3:サイドビジネス

Tue Dec 19 , 2023
資産形成入門編の第一回目は「資産形成の大原則とその手段」についてお話ししました。 資産形成入門編の第4回目は、第3回目の「収入源2:ビジネスの立ち上げ」に引き続き、収入を増やす手段の概要を紹介していきます。 なお、俯瞰的に広い視野でなるべく多くの機会を紹介したいため、中には専門知識や経験を要するものなど万人向けでないものも多々出てきますが、世の中こういうのもあるんだなあという程度に思っていただければと思います。 サイドビジネス サイドビジネス、いわゆる副業ですが、会社勤めと起業の間を取って、会社に勤めながら、傍で自分の経済活動を行うというものです。 例えばこのようなものがあります。 若干専門寄りになってしまいますが、例として少し実体験を出すと、筆者は会社員駆け出し時代に、iPhoneやAndroidのアプリ開発を趣味でやっていました。開発したアプリは、例えば友人間で待ち合わせ場所を共有するというシンプルなものがほとんどでしたが、アプリストアで公開すると、一時どういう訳かブラジルでNavigationカテゴリーでTop 10に入りました。アプリの中には一部課金機能をつけたり、広告を掲載していたので、会社からの給料の1/5くらいの収入を得ることができました。 また、ある時は、アメリカAmazonや中国アリババから商品を仕入れて、日本アマゾンで販売する、といういわゆる越境ECもやりました。 たまに、LinkedIn経由でコンサルをすることもありました。最近は、LinkedInに自分の経歴と専門知識を掲載しておくと、企業からコンサル依頼や市場調査・ユーザフィードバックなどの声がかかることがあります。例えば、筆者は日本におけるIT商品企画が専門の一つなので、アメリカ企業で商品を日本に展開したいが企画者としての感想を聞かれたり、商品を使ってみたユーザとしての感想を聞かれたりしました。一回あたり数千から数万円と単発ものですが、友人の中には、そこから商談につながったという話を聞いたこともあります。 アイディアや専門知識がある方は、そういった機会を探してみるのも面白いかと思います。 ここまでで一旦まとめると、収入を得る手段の大きな枠としては、会社勤め、自分で開業、会社勤めしながら副業、という3つがあります。 次回は、この3つのどれにも該当しない、或いは、逆にやろうと思えば3つの枠どれにも当てはめられる手段「投資」についてお話しします。いよいよ、本サイトのメインテーマです。
資産形成入門。資産形成と言われると、投資をしたりなどと難しく思われがちですが、実は、資産を増やそうとすることは「収入を増やし、支出を減らす」それに尽きます。とても簡単な話です。